

新耐震基準と2000年基準
【耐震基準】とはそもそも何か?
住宅における耐震基準とは、建物を設計する際に、最低限度の耐震能力(※)を持っていることを保証し、建築許可を与える基準のことです。
※耐震能力とは、地震エネルギーを建物が吸収して耐える能力のレベルです。
耐震基準の変遷(関連した出来事)
- 1950年(昭和25年):【旧耐震基準】施行
- 1978年:宮城県沖地震(震度6弱 M7.2)
- 1981年(昭和56年)6月:【新耐震基準】施行
- 1995年:阪神淡路大震災(震度7)M7.3
- 2000年(平成12年)6月:耐震基準の改正(通称2000年基準)
- 2011年:東日本大震災(震度7)M9
- 2016年:熊本地震(震度:7(2回観測)M7.3
上記の流れで分かる通り、家屋への被害の大きい大地震が発生することで、耐震基準の見直しが行われてきました。それでは、1952年の旧耐震基準、1981年の新耐震基準、2000年の2000年基準の3つについて、見ていきましょう。
【旧耐震基準】とは(1950年施行)
旧耐震の建物とは、1981年(昭和56年)5月31日までに確認申請承認を受けたものを言います。当時は、大地震に対する耐震技術がまだないので、大地震に対する想定はされていませんでした。
【旧耐震基準】の内容は以下の通りです。
【旧耐震基準】の内容
- 中規模の地震(震度5)→家屋が倒壊・崩壊しない
- 大規模の地震(震度6強〜7)→規定なし(家屋が倒壊・崩壊する可能性大)
この頃は、大地震での損壊に対する基準はまだなかったんですね。
【新耐震基準】とは(1981年6月施行)
新耐震の建物とは、1981年(昭和56年)6月1日以降に確認申請承認を受けたものを言います。1978年に発生した宮城県沖地震(震度6弱、M7.2)の被害状況により、耐震基準の見直しが行われました。【新耐震基準】の内容は以下の通りです。
【新耐震基準】の内容
- 中規模の地震(震度5)→家屋がほとんど損傷しない
- 大規模の地震(震度6強〜7)→家屋が倒壊・崩壊しない
旧耐震での中規模地震のレベルが、そのまま大規模地震に移行した感じですね。新耐震では、大地震でも家屋は倒れないレベルを求めるようになりました。
【2000年基準】とは(2000年6月施行)
新耐震基準をベースに改正されたもので、【2000年基準】というのは通称です。
1995年に発生した阪神淡路大震災(震度7)M7.3の被害状況により、新耐震基準の見直しが行われました。この改正では、特に木造建築物に対する構造の規定が強化されました。【2000年基準】の内容は以下の通りです。
【2000年基準】の内容
- 地盤調査が必須になる
- 地盤の強弱に応じた強い基礎
- 木軸建築などで柱と土台、柱と筋交などの結合部を筋交金物などで補強する
- 偏りのない耐力壁の配置 等
上記のような内容で、阪神淡路大震災(震度7)クラスの大地震にも倒壊することのない建造物を目指します。
中古住宅購入時の住宅ローンについて
中古住宅の購入で住宅ローンを組む場合のフラット35と住宅ローン控除と耐震基準の関係を調べました。
フラット35の適用
中古住宅を購入する際にフラット35を利用したい場合は、新耐震基準の建物である必要があります(耐震基準適合証明書を取得する)。
【フラット35】古住宅の技術基準の概要
https://www.flat35.com/loan/
住宅ローン控除(2022年改定版)
中古住宅の購入で住宅ローン控除を受けたい場合は、新耐震基準適合住宅(1981年6月以降に確認申請承認された中古住宅)であれば、一律住宅ローン控除の対象となります。
中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/
※1981年6月以前の中古住宅を購入した場合は、ローン控除を受けることはできませんのでご注意ください。
新耐震基準の建物はどのぐらい地震に強いのか?
新耐震基準(1981年以降)の三大代地震で、新耐震基準の効果を検証します。
【新耐震基準以降の三大地震】
- 1995年 阪神淡路大震災(震度7)M7.3
- 2011年 東日本大震災(震度7)M9
- 2016年 熊本地震(震度:7(2回観測)M7.3
※マグニチュード(=M)と震度の違い
- マグニチュードとは、地震自体のエネルギーの大きさのことです。
- 震度とは、ある地点での揺れの大きさのことです。この場合、震源地から一番近い観測地点での揺れの大きさを示します。
【1】1995年 阪神淡路大震災(震度7)M7.3
(地震の特徴)直下型地震で強い縦揺れ
- 旧耐震住宅「大破・中小破」が約65%
- 新耐震住宅「大破・中小破」が約25%
【2】2011年 東日本大震災(震度7)M9
(地震の特徴)長時間続く横揺れ
- 旧耐震住宅「大破・中小破」が約19%
- 新耐震住宅「大破・中小破」が約12%
【3】2016年 熊本地震(震度:7(2回観測)M7.3
(地震の特徴)直下型で強い縦揺れ+横揺れ、短期間に2回
- 旧耐震住宅「大破・中小破」が約46%
- 新耐震住宅「大破・中小破」が約15%
【1】阪神淡路大震災以後に「2000年基準」が制定されて「2000年基準」対応の家が増えたこともあり、【2】東日本大震災と【3】熊本地震では、大破・中小破の確率が減ったように見受けられます。
コメント