

マイナス金利とゼロ金利
日銀のマイナス金利とゼロ金利はいつから?
日本銀行(日銀)がゼロ金利政策を導入したのは1999年のことです。
日本は1990年代からデフレーションの状態にあり、それを打破するために日本銀行はゼロ金利政策を採用し、長期間にわたって続けました。
日本銀行(日銀)がマイナス金利政策を導入したのは2016年のことです。アベノミクス開始の2013年から3年目のことです。
具体的には、2016年1月29日、日本銀行は銀行間の預金に対する金利をマイナス0.1%に引き下げると発表しました。これは、日本銀行が初めてマイナス金利政策を採用したことを意味しています。この政策の目的は、デフレーションを打破し、消費を促進し、経済を刺激することでした。
マイナス金利とゼロ金利の違いは?
マイナス金利とゼロ金利は、中央銀行が金融政策を調整する際に使用される異なる金利政策です。以下に、それぞれの違いを説明します:
ゼロ金利(Zero Interest Rate)
ゼロ金利は、中央銀行が基準金利をゼロパーセントに設定する政策です。これは、銀行が中央銀行から資金を借りる際の金利がゼロであることを意味します。ゼロ金利政策は、通常、景気刺激策として使用されます。経済が不況に陥っている場合、中央銀行はゼロ金利政策を採用して、銀行に安く資金を貸し出すことで、銀行が低金利で融資を行い、消費や投資を促進し、経済の活性化を図ろうとします。
マイナス金利(Negative Interest Rate)
マイナス金利は、中央銀行が基準金利をゼロよりも低い、つまりマイナスの金利に設定する政策です。これは、銀行が中央銀行から資金を借りる際に、一定の金利を支払わなければならないことを意味します。マイナス金利政策は、通常、デフレーションや景気停滞といった厳しい経済状況に対処するために使用されます。マイナス金利を導入することで、銀行は貸し出しを奨励され、企業や個人に対して低金利融資を行うことが期待され、経済の活性化を促進することが狙いです。
要するに、ゼロ金利は金利がゼロである状態を指し、マイナス金利は金利がゼロよりも低い、つまりマイナスである状態を指します。
コメント